〜ピアノ教材〜
使ってみた教材に一言ずつ…
|
バイエル
(全音)
|
バイエルに副った副教材は多く出ています。
短所は…ヘ音記号が出てくるのが遅いこと。ヘ音記号の譜読みが苦手になりがちです。
また、同じような曲が続くので、飽きやすいです。番号どおりに進めるだけでなく、とばしたり、戻ったり…も必要なことがあります。
いろいろな版がでていますが、私は全音のものを使っています。
2巻制ではなく、5巻に分かれています。
また、1巻に入る前の「導入教材」を使うと、幼児でも理解しやすいようです。
|
ぴあのどりーむ
(学研)
|
挿絵がカラフルな楽譜!値段はちょっと高め。
最初から大譜表。
中央のドから高いほう、低いほうに少しずつ音符が増えていくので、自然に音符を覚えていけます。
短所は、ほとんどの音符に指番号が振ってあるため数字を見て弾く子も出てくること。音符を覚えているか確認しながら進める必要があります。
小さい子供が使うことを考えているようで、3和音はかなり後ろの巻になってから出てきます。和音が苦手にならないよう、手の大きさ成長を見て、和音を追加するのも良いかと思います。
どりーむは非常に使いやすいのですが、「ドシラ…」と下がることを理解するのが必須。使用するのにむいていない子もいるので注意が必要です。
ピアノ、電子ピアノを持たずにお稽古を始める子には、最初から両手弾きなので困難なことが多いです。
|
バーナム
(全音) |
「どりーむ」のように最初から大譜表です。
他の教室からきた子が利用していて、一時使いました。
…が、曲があまり面白くないため子供には人気がないようです。
初見のお稽古にはよいようです。ただし、音符が小さめです。
曲が単調なため、拍子間が無い子は、よりいっそう拍子感がなくなっていきます。先生が伴奏をつけてあげることなどが必要かと思います。
また、「どりーむ」以上に、指番号を見て弾く子が出てきます。
|
みんなの
おけいこ
(全音)
|
1巻は絵で覚えることが多いようです。「どりーむ」の1巻が「みんなのおけいこ」の2巻くらいです。 「どりーむ」のお堅いバージョンという感じです。
「どりーむ」は女の子っぽい絵だからイヤだ!という男の子には、向いているかと思います。
八分音符が出てくるのが遅かったり、八分の3拍子の曲がなかったりするので、他の副教材などで補う必要があります。
|
ピアノパレード
(学研) |
子供に人気のジブリやディズニーの曲、有名なクラシック曲が入っています。
「どりーむ」等で飽きてきてしまった子に使っています。「どりーむ」の4巻終了で、「パレード」の4巻、又は3巻に移行するとちょうど良いです。
|
プーさんの プレハノン
(ヤマハ) |
ハノンにはちょっと早そうだけど、指の練習を!っという時にいい教材です。
最初は「ドレドレドー…」など音も簡単!4小節くらいの短い曲なので、集中して指の練習ができます。
ただ音を弾くだけだと、簡単すぎてしまいます。しっかりと指、手を使えているか確認して進めないと、テクニックがよくなるどころか、悪くなってしまうので要注意です。
|
バロック音楽 |
プレインベンション
|
小さいうちからポリフォニーの曲、バロック音楽をやるのは重要です
。
この本は、小さい子供が弾く事を考えて作ったようで、音符が大きめです。
原典版よりもスラーや指番号が記入されて弾きやすくなっています。
|
ドリル等
|
オリズムピック
(全音) |
音符の長さを覚えられるドリルです。
四分音符の次に八分音符が出てきてしまうので使っている教材にあわせて抜かしたり戻ったりして使う必要があります。
恥ずかしがりやさん、大人びた子など…生徒の性格によっては合わないこともあります。
|
リズムの学校
(全音)
|
「すくすくミュージックすくーる」というシリーズの1つです。
リズムを均等に叩くのが苦手な子には訓練になります。
|
ドレミファソ ランド
(全音) |
「ドレミファソ…」は言えるけけど、「ドシラソファ…」が言えない子にお勧め。
大きい子にはドイツ音名を覚える時に使っています。
|
ともだち ソルフェージュ
(ドレミ) |
私は聴音の問題用に使っています。
1巻の初めのほうは2分音符だけでドレミだけなので、はじめたばかりの子でも聴音にチャレンジできます。
自分で書き取ったものを歌う練習するのはもちろん、曲が簡単なので伴奏付けや移調奏にも使うことができます。
|
ともだちのーと
(ドレミ) |
音符や記号の書き方、リズム、拍子等が学べるワークです。
拍子記号に合わせて小節線を書き入れる問題などが、とても勉強になりそうです。
|