1.上田小県の鉄道
千曲川鉄道は複数の鉄道会社が合併してできた会社である。
その中心となるのが丸子鉄道である。
丸子鉄道は、製糸業を基幹産業としていた丸子町と、信越線大屋駅を結ぶ鉄道として
1918年に蒸気鉄道として開業した鉄道である。その後1924年には電化され、さらに翌年には
上田小県の中心都市である上田市へ延伸させ東上田駅まで開業させた。
ここで時代を少し遡って、長野〜松本までの篠ノ井線敷設の候補に最後まで残ったのが
麻績ルート(現在の篠ノ井線)と三才山ルートである。結局麻績ルートが採用され、三才山線の
計画は幻となった。
その後、松本と上田を結ぶ鉄道敷設の機運が高まり、筑摩電鉄が松本浅間温泉間を1924
年開業させ、丸子鉄道もそれに同調し1926年に鹿教湯温泉まで開業させた。
ちょうど同じ頃、真田電鉄が1929年に菅平傍陽線を全線開通させている。
翌年には菅平スキー場が開業し観光客やスキー客が大幅に増加した。
この頃、真田電鉄は鳥居峠を越えて嬬恋までの路線計画を発表しているが、その計画は実
現することなく幻のものとなった。
本件とは無関係だが、1921年に上田温泉電軌が川西線(別所線)と青木線を開業させ、
1924年には西丸子線が開業した。
2.佐久地方の鉄道
一方、佐久地方では1920年に北佐久鉄道が臼田〜岩村田〜望月までの鉄道を敷設した。
その後は信越線田中駅との接続を目指し1927年には北御牧村大日向まで延伸、さらに翌年
にはトンネルを開通させ羽毛山まで延伸し、千曲川を渡る鉄橋の建設を開始した。
しかし、世界恐慌による打撃は大きく鉄橋の建設は中断され、田中駅との接続は幻となっ
た。
3.三才山トンネル開通と第二次世界大戦
上田と松本の間のトンネルは丸子鉄道と筑摩電鉄の合資によって1928年に三才山トンネル
が開通し、上田と松本は別々の会社ながらも一本の線で結ばれた。
こうして幻となっていた三才山線は現実のものとなった。
1943年の陸上交通事業調整法により丸子鉄道・筑摩鉄道・上田電鉄・北佐久鉄道の4社が
合併し東信濃鉄道が発足した。
路線は東上田松本間を本線とし、菅平傍陽線(旧真田電鉄)、北佐久線(旧北佐久鉄道)と
拡大したがどの路線も孤立しており車両整備などの観点から全ての路線を一つにまとめる計
画が会社全体に広まっていった。
4.高度経済成長とモータリゼーション
1947年、北佐久線大日向から大屋までの路線が開通し上田から佐久まで一路線で行けるよ
うになり、急行千曲川(東上田〜臼田)・急行蓼科(松本〜臼田)が運行開始。
これと同様に本線と信越線上田駅との接続を目指しいくつかの案が出た。
・八日堂から信越線沿いに直進し上田駅に接続する案
・上堀から上田市街地を避けながら川原柳に接続する案
・東上田から花園へ接続する案
しかし、どの計画も土地買収が難航しことごとく頓挫し、上田駅との接続は当面の課題となっ
た。
そして、1972年には傍陽線が廃止され、菅平傍陽線は菅平線に名称変更。
モータリゼーションの波が少なからず会社経営に影響を及ぼし始めた。
1981年の長野電鉄一部地下化に伴い、東上田〜上田間の地下化構想が浮上したが、資金
調達が難航し頓挫したかに見えたが東上田〜花園間の市街地一部地下化を決定し着工。
1989年に地下化工事が完成し現在の路線網が完成した。
5.現在とこれから
1997年の新幹線開業に伴い、東信濃鉄道もイメージアップを図り千曲川鉄道に名称変更、
さらに急行を特急に格上げし愛称も整理し現在の運行形態が完成した。
最後まで読んでくださりありがとうございます。 |